葬式が都城でありました。
この時期、都城に行ってそのまま帰るのもどうかと思い、
葬式の晩は都城に泊まって、夜明け前に出発。
現地に到着すると、どこに飛ぶだろうか等という心配はよそに
すでに10人ほどがカメラをセッティングをしていました。
拙者はというと夜明直後があまりにきれいだったので
山の写真等撮っていたのです。w
夜明け直後の高千穂峰

K-7 FA43mmF1.9 [ F4.5 1/350 ISO200 ±0EV]
高千穂峰の逆側(WB=CTE)

K-7 FA43mmF1.9 [ F4.5 1/250 ISO100 ±0EV]
「出たぞ」という声の方向を見ると比較的近くの杉の木のてっぺんに
ここで夜を過ごしたサシバを発見することが出来ました。
あわててカメラをセットしていると飛んで行ってしまいましたが、
しばらくすると一羽また一羽と次々に木のてっぺんで待機するサシバが出てきました。

K-7 DA★300mmF4 (FAFx1.7) [500mm F6.7 1/350 ISO400 -0.5EV]

G1 ZenithStar 80U ED APO [545mm F6.8 1/320 ISO800 -0.7EV]
都城市の市街地をバックに

K-7 ZenithStar 80U ED APO [545mm F6.8 1/1500 ISO400 ±0EV]
杉林をバックに飛ぶ。

K-7 ZenithStar 80U ED APO [545mm F6.8 1/3000 ISO400 ±0EV]
飛び姿はこんな感じ

K-7 DA★300mmF4 (FAFx1.7) [500mm F6.7 1/750 ISO400 -0.5EV]
そうこうしているうちに鷹柱が少しづつ形成されて行きます。
朝の早い時間は比較的低いところで鷹柱が形成されていたので
空飛びのない写真が撮れました。

K-7 ZenithStar 80U ED APO [545mm F6.8 1/750 ISO400 ±0EV]

K-7 ZenithStar 80U ED APO [545mm F6.8 1/3000 ISO400 ±0EV]
9時を過ぎるあたりから鷹柱はだんだんと大きくなり高度も上がっていきました。
その鷹柱の壮観なこと、高度を稼ぐと飛行機が編隊を組むように同じ方向に飛んでいきます。

K-7 ZenithStar 80U ED APO [545mm F6.8 1/3000 ISO400 ±0EV]
鷹の渡りを見るのは今回が初めてではありませんでしたが、
これだけの数の鷹を一度に見るのは
もちろん初めてなのでかなり興奮しました。

K-7 ZenithStar 80U ED APO [545mm F6.8 1/1500 ISO400 +1.0EV]
11時を過ぎたあたりで鷹を見かけなくなったので撤収。
今回は1日だけでしたが次回は2.3日続けて見てみたいなと思いましたね。
それと、もう少しトビモノに強い機材の導入も必要かなと感じた一日ではありました。
最後にようつべにアップした動画(K7での動画撮影は初めてなので慌てましたがw)見てくやってださいw
鷹柱お見事でした!!
高千穂綺麗ですね!
サシバの有数のスポットだけあって凄い数ですねー・・・びっくりしちゃいました!!
コメントありがとうございました。
高千穂峰もきれいですが
鷹柱がすごかったですね。
見物客が50人くらいいましたよ。
ブログへのコメントありがとうございます。
ブログにもコメントしましたが、失礼しました!
検索先がzaizai777のページだったとは・・・
今回のZenithstar80EDのAF化に際しては大変参考になりました。
しかしレジューサー(クローズアップレンズ)を入れると像が甘くなってしまいますね。
自分も早くK-5が欲しくなってしまいました。
これからもよろしくお願いいたします。
いつもブログ拝見しています。
検索先が拙者のブログだったのは
驚きというかむしろ使ってる機材から
検索すると必然だったかもしれないですね(^_^)
レデユーサの件ですが、CUレンズは代用
なのでどうしても描写には甘さが出る
感じじゃないでしょうか?
やはり余計な光学系ですものね。
かくいう私もCUレンズしか持っていなくて
レデユーサを買うかどうか迷っています。
ただ、K-5+FAF直結でよいなら必要ない
かなーとかも考えたりしますが。
今後ともよろしくお願いします。
こんにちは
そうですか〜
見ていただいてたんですね、ありがとうございます。
最近になって、ようやく自分の撮りたい写真が見えてきたように思います。
zaizaiさんは、いい写真を沢山撮られていますね。
ブッポウソウも撮りたい野鳥のひとつなんですが、隣の岡山県に町を上げて保護に取り組んでられる場所があるので、来年は是非訪れてみようと思います。
機材は・・・
K-5購入までは、今まで通りK20D +Zenithstar80直焦とDA☆300mmF4+F-AFの2本立てで頑張るつもりです。
K-5がレジューサー無しでいけるなら、必要ないですね。
それじゃあまた!
こんばんはー。
スタークラウドのサイトから
リンクたどらせていただいています。
ブッポウソウはなかなか綺麗で良い写真
なのですが来年もっと良い写真を撮りたい
かなと思っています。
zenithstarの場合は直焦点+フォーカスエイド最強ですよね。
止まりものとかならこれが最高かと思います。
後、高感度耐性が上がったことも大きいですよね。
今まで暗いところではどうしてもぶれやすく何度も泣きましたw
今日もトビモノに挑戦してきました。
CU4をつけてみましたがやはりこちらが
迷わないです。
k-5とFAF直結ははまると良い仕事をします。
ですが、失敗したくない場合はレデユーサ
をつけた方が良いようです。
WO純正レデユーサ買うかなー。と思っています。
こんばんは!
ポチっとやってしまいました。
明日、K-5が届きます!
zaizaiさんのトビモノも、あのページで拝見しました。
これは買わなアカンやろ!って感じで、2か月ほど前倒しにしたんで、年末までチョッと苦しいですが・・・
今週末が楽しみです!
それじゃあまた!
おぉ!行かれましたか!
おめでとうございます。
今日からバラ色の日々が続きますよ(^_^)
また、すばらしい写真を見せてください!
こんばんは、お元気ですか?
K-5快調ですよ〜
買った甲斐がありました!
DA☆300、AFアダプターとの組合せは最高です。
最近はZenithstar80の出番が減りました。
先日面白いものを買ってしまいました。
BushHawkというアイテムです。
ちょっと危険な香りがしますが、効果抜群ですよ〜
こんばんは、すっかり筆無精でお訪ね出来なくて申し訳ないです。
巷では、K-5はセンサーのゴミ問題や露出暴れなど叩かれ気味ですが、
こと鳥撮りに関しては最強のカメラかもですね。
最近zenithstarの出番が減りましたか〜
実は先月Megrez90をebayで安く手に入れたのでかなり使い込んでいます。
DA300は肩にかけて近くに来たトビモノ専用としています。
BushHawk見ました。ちとヤバイ香りがしますがかなりおもしろそうでですね。
そうですか〜
Megrez90ですね!
明るいし、接眼部も一段としっかりしている印象がありました。
Zenithstar80は止まりもので・・・と思ってスタンバイはしているのですが、つい身軽な方を選んでしまいます(*^_^*)
K-5のセンサーの汚れは先々週くらいに日の出を撮ったときに気が付きました。
しかし、f22まで絞った状態だったので、普通に撮った写真には殆ど出てきません。
しかも、この問題が話題になっているのを知ったのは今日でした(^_^;)
この件については、メーカーの出方を見るしかないかなって思ってます。
シーズン真っ只中なので、お互い頑張りましょう!
最近鳥撮りが楽しそうで仕方ありませんw
しかしDA300は当分手が出せませんので指くわえてみていますw
今年もよろしくお願いします<(_ _)>
あけましておめでとうございます。
鳥撮りはまりますよ
いつか北海道に鳥撮りに行きたいです。
今年もよい年でありますように。
私も生まれが福岡で高校の時までいました!
宮崎にも数回行きましたが、こういうのを見てしまうとカメラを持って飛んで行きたいですね!(^^)
こちらにコメントありがとうございます。
ここはしばらく更新していないので、みて頂けてうれしいです。
都城は母の出身地であり、まだ親戚も居ます。
昨秋は行けませんでしたが、今年は再度行ってみたいなと思っておるところです。
hirorinさんも元福岡県人なんですね。
金御岳。機会があれば是非ご一緒に。