叔父のお見舞いなのですが、御年84歳なのに元刑事の叔父はとても元気でした。
都城に行くのに野鳥撮影をしないという手はないので
有名撮影地である御池に行ってみることにしました。
御池と高千穂峰

K-7 DA21mmF3.2 [ F8 1/125 ISO100 ±0EV]
事前に収集した情報によると
アカショウビンが撮影出来るかもということ。
現在ヤイロチョウが来ているらしいこと。
ヤマビルが発生していると言うこと。
観察小屋には窓が6個しかないということ。
以上の情報からまず最初に考えたのはヤマビル対策です。
情報を集めれば集めるほど手強く気持ちの悪い奴w
ヤマビルファイターという薬品を買いました。
あとは、長靴。これ釣具屋さんに行ってみると結構
高いのですね。軒並み10kオーバー。。
しょうがないのでアウトドア用のズボンの上に巻く
スパッツを買いました。
結果、普通の白い長靴を履いてきてる人もいましたし
野鳥の会の長靴、いかにも釣り用の長靴を履いている
人もいました。
それにスキー用の靴下をはいてズボンをその中に押し込み
長袖のTシャツを着て、古いヨットパーカーを着て、首には
ヤマビルファイターを振りかけたタオルを巻いて、
それでも少し不安でしたがその格好で行くことに決定。
都城から御池まで約25km、朝の田舎道なので車で30分
走ればおつりがきます。
5時に都城を出発御池には5:30くらいに着きました。
途中朝日を浴びた高千穂峰がとてもきれいでした。
到着してみると駐車場には他県ナンバーばかり7台の車
焦りましたよ〜。
だって観察用窓は6個しかないのですから。
一瞬、登るのは無駄かなとさえ思いましたが、
そのときアカショウビンのさえずりが聞こえてきて
スパッツを着けるのものどかしく、あわてて林道へ
緩やかな坂を上り続けるのですが日頃の運動不足がたたり
息がすぐに上がってきます。
立ち止まって息を整えたいのですが止まるとヒルがやってくると
聞いていたので休む訳にはいきません。
やがて観察小屋に到着。先客は4人だったので一番端っこに
陣取ることに。(これがあとでラッキーにつながるのですが。)
原生林は神秘的でした。

K-7 DA★300mmF4 [ F4 1/8 ISO140 -1.0EV]
そのあと観察小屋には来る来る、一番多い時間帯は
某ツアーが12.3人来て一時は20人以上入りました
1時間ほどでツアーの人は出て行きましたが
その後も部屋の中には8人ほど残っています。
となりの人といろいろと話をしながら1時間
また1時間と待ちますが気配がありません。。
今日はダメかなと思い始めたとき体調が少し悪いことに
気がつきます。
3時間ほど待ったところで鳥影。
横の人がヒヨドリというので気にもしませんでしたが、
練習と思いレンズを向けると猛禽????
拙者の陣取った場所以外からは見えなかったのです。
拙者の「猛禽」という声を聞いて他の人たちが集まって
アカショウビンの出ないなかプレビューを見て結構
うらやましがられました。
羽毛の青いアカハラダカ

K-7 DA★300mmF4 [ F4 1/15 ISO560 -0.5EV]
アカハラダカのあと30分ほどで思わぬ方向からアカショウビンは飛んで来ました。
最初前の木に止まったのですが、ピントが抜けてしまい
焦っているといつもの止まる場所らしき木に戻ってきて3度ほど水浴びをしてくれました。
羽を降って水を落としています。

K-7 DA★300mmF4 [ F4 1/60 ISO1600 -0.5EV]
よく見ると水滴が。

K-7 DA★300mmF4 [ F4 1/60 ISO1100 -0.5EV]
おしりの碧いのはなんでしょう

K-7 DA★300mmF4 [ F4 1/60 ISO1100 -0.5EV]
その間約二分シャッターを切り続けましたがなんと言っても
露出条件は非常に厳しく手ブレピンぼけ多発でした。
赤いくちばしがきれいです。

K-7 DA★300mmF4 [ F4 1/60 ISO1600 -0.5EV]
こちらを警戒しています。

K-7 DA★300mmF4 [ F4 1/60 ISO1100 -0.5EV]
ですがとりあえず小屋のみんな興奮状態で、拙者もとりあえずの写真は
撮れたので悩みました。。ですがこれ以上ここにいるとやばいかもと思い始め
残念でしたが、引き返すことに。
写真としては全然満足していないので来年あたりリベンジしたいです。
懸念のヒルは全然出ませんでした。
その後親戚の家で夜まで寝ていました。
やっぱ体調管理は大事です。
アカショウビン。やっぱきれいですね。

K-7 DA★300mmF4 [ F4 1/60 ISO1100 -0.5EV]
次回は前後しますがブッポソウのおはなしをw
ありませんが、カッコイイですねー。
今ではすっかり、ネイチャーフォトのスペシャリスト。 すごいです。
私は、楽して撮ってばかりで相変わらずの写真ばかりです(汗)
アカハラダカもきれいな鳥ですね。森には私がこれまで見たことも、存在さえも知らない美しい生き物が、こうして暮らしているのですね。
鳥は撮れそうもないので、森の植物を撮ってみたいなぁと思いました。ヒルがいないところで(笑)
それにしてもアカハラダカと言うのは初めて見ました。
キレイなタカですね、うらやましい!
でもきれいな赤ですね〜
山小屋お疲れ様でした。
野鳥撮影にはこんな苦労もあるのですね。
今はあまりじっくり写真を撮る機会がなく、短時間でパシャパシャばかりですが、
こうやってじっくり撮影というのもしてみたいですね〜
コメントありがとうございます。
ネイチャーフォトのスペシャリストなどと言ったら
ネイチャーフォトのスペシャリストさんに怒られますので〜w
アカショウビンは今回初めて見ましたし
アカハラダカはこんなに近くで見たのは初めてです。(ツミではというはなしも)
撮れたときのうれしさというのはあります。
が、失敗したときの焦燥感というのもあります。
ため息の午後さんの写真もいつも素晴らしいものばかりで
楽してなどと思えませんのですけどw
おお、全部読んでいただけましたか。
もっとこまごまとした事件もありましたが
推敲能力がないのでw
森には、そうですねいろんな生き物がいます。
森の植物。いいですね
阿蘇、久住とかいくといろいろとありますよ。
拙者は今年こそヒゴタイ公園にいくつもりです。
珍しい鳥に出会えないことがよ〜〜〜くわかりました
立ち止まると危険なヤマビル 怖すぎますぅ><;;;
その後体調いかがですか? はやく良くなると(・∀・)ヨイ!!ですね^^*
原生林は神秘的でした。 のお花?葉?
観葉植物に似てますね
うっそうとした原始林の中で、スポットライトに照らされてたら、ハッ!とするのでしょうね
青いアカハラダカ
綺麗〜〜〜♪
ググッてみたら全長約30cm。。。ツバメくらの大きさかな?
タカが付くだけあって、鋭い顔つきがそのようですね
アカショウビン
名前は聞いたことがありました^^
綺麗ですね〜〜〜♪
小屋のみなさんが興奮なさるくらい、とてもとても凄いことなんですね!!!
冷静にこんなに綺麗に撮られるのは、やっぱり名人じゃなくてはできないです〜〜〜
わたしには夢のような鳥さんばかり・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
貴重なお写真沢山見せていただき、有難うございましたm(__)m
アカショウビン。
sugitetuさんに教えを請うて
そちらに行こうかなどと考えていました。
ですが、御池の近くにいくのでせっかくならば
と思い御池にいきました。
準備は結構大変でしたが。
アカハラダカは渡っていると思ったのですが・・
小屋でアカハラダカと教えられたものですから。
ひょっとしたらツミなのかなと思い始めています。
綺麗な色の猛禽類ですね〜
これは美しい!
こりゃ鳥撮りはやめられませんなぁ〜 (^^
あのぐらい高い場所に行かないと珍しいと鳥さんには出会えないのですね。
見たこと無い鳥さんばかりですがアカショウビンは最近山で見かけるそうです。
野鳥の会の方が今朝アカショウビンとヤマセミの写真を見せてくれました。
見ない方がいいかなぁと思いつつ、ぐぐってみました。
コワ。。
森にはこういう生き物もいるのですね。
ヒゴタイ公園、写真撮る以前に一度行ったことがあります。
カメラを持って、私も是非行きたいところです。
いつかヒゴタイオフできたらいいな。
これだけ、苦労した写真も初めてですね。
ですが、得たモノも大きかったのかもしれないですね。
くちばしでかくて赤いでしょう?
だけど、森の中で赤いので目立って綺麗ですよ。
仕事を持っている以上なかなか落ち着いて撮ることも出来ないですよね。
体調はもうOKなのです。ありがとうございます。
多くの苦労、これはあらゆる意味かもしれないです
苦労といえるかどうなのか?w
情報を仕入れるのも一つの苦労だったりします。
ですが今回はやはりヤマビルですね・・・
結局、雨がしばらく降らなかったので、乾燥していて
ヤマビルはあまりいなかったようです。
>うっそうとした原始林の中で、スポットライトに照らされてたら、ハッ!とするのでしょうね
あの葉っぱだけが最初から目立っていて、そのうちそこだけがスポットを
浴びたようになったので、鳥が来るまでの間の時間つぶしになりました。
アカハラダカは小さいですね。ヒヨドリと勘違いするのですから
タカとしては小さいですよね。もっとも猛禽の中では
タカは小さいですね。ワシに比べると。
アカショウビンに関しては再チャレンジしたいです。
ですがヒルは願い下げ・・・
冷静に撮ったわけではありません、かなり興奮していて
焦ったです。
また遊びに来て下さい。
アカショウビンよりも
タカの方に来ましたか〜
確かに鮮やかな青ですものね。
解ります。実は拙者もプレビュー見て
なんじゃこの色はと思いましたものw
実はこの時すでに体調悪かったので
これが撮れたから良しとするかと思っていました。
高千穂峰行かれたことがあるのですね
御池は下の方ですのでそんなに高いところではないです。
さすがにあの高さになると鳥も少ないと思われます。
アカショウビンは結構いるようで
福岡県でもみられるそうです。
ヤマセミも撮ってみたいですね
白黒で地味ですけど・・
再訪ありがとうございます。
ヤマビルに恐怖と興味。
いや、前者は確かに持ちますが
興味は・・・w怖いモノ見たさですねw
なんかすごいやつでしょう、襲われた人の体験談読みますと
鳥肌総立ちに逆毛まで立ちますよw
来年再訪したいと思いますが、そこが懸念です。。
ヒゴタイ公園行きたいですよね。
昨年からずっと今年の予定に入っていました。
ヒゴタイオフ!良いですね!
是非是非!
コメント遅れてすいません
アカハラダカ?のほうもいいですね!!
行ってみたいです!宮崎!!
でも・・口蹄疫がちょっと怖いですね!
私は近場で頑張っております!
コメントありがとうございます。
アカハラダカ?でしょうかねツミかもしれないです。
近場でがんばるのがよいと思います。
宮崎は生まれたところなので口蹄疫が
本当に心配です。
zaizaiさんのトコは珍しい鳥がいっぱいですね〜(^^♪
アカショウビン、くちばしでけっ!!色おもしろ〜い
コメントありがとうございます。
アカショウビンはカワセミの仲間なので
似ていますね。
>zaizaiさんのトコは珍しい鳥がいっぱいですね〜(^^♪
ここ300km離れているのですが・・w